ダージリン?アッサム?セイロン?——紅茶初心者の私が最初に失敗しなかった選び方

紅茶のはじめかた

ダージリン?アッサム?セイロン?——紅茶初心者の私が最初に失敗しなかった選び方

 

「種類が多すぎて何から飲めばいいの…?」という初心者さんへ。
まずはダージリン/アッサム/セイロンの3つだけでOK。
香り・コク・渋みの違いがはっきりわかる“定番3選”で、あなたの好みが見つかります☕

はじめての選び方(超かんたん3ステップ)

  1. 香り重視?コク重視? → 香り=ダージリン/コク=アッサム/バランス=セイロン
  2. 飲み方は? → ストレート=ダージリン or セイロン/ミルク=アッサム
  3. まずはティーバッグでOK(少量で味を確認 → 気に入ったらリーフへ)

ダージリン|香りで選ぶなら

「紅茶のシャンパン」。花や果実を思わせる華やかな香りと、爽やかな渋みが魅力。
おすすめ飲み方:ストレート(砂糖なしで香りをダイレクトに)

  • 抽出目安:95℃/2〜3分
  • シーン:気分転換・読書タイム・軽めのおやつと
  • ひとこと:春摘み(ファーストフラッシュ)はより軽やかでフレッシュ

ルピシアのダージリン・ファーストフラッシュ2025のパッケージと、琥珀色のストレートティーが入った花柄カップ

ルピシアのダージリン・ファーストフラッシュ
ルピシア|ダージリン・ファーストフラッシュ:黄金色の水色と華やかな香り。
筆者
筆者

春にルピシアで購入したファーストフラッシュをストレートで。花束のような香りと軽やかな渋みが広がって、気分が一気にリフレッシュしました。

アッサム|ミルクティー派なら

濃厚なコクと甘み、しっかりめの渋み。ミルクに負けない力強さがポイント。
おすすめ飲み方:ミルクティー/ロイヤルミルクティー/チャイ

  • 抽出目安:100℃/3〜4分(ミルク前提ならやや濃いめ)
  • シーン:朝の一杯・甘いお菓子・しっかり休憩
  • ひとこと:スパイスとも相性◎(チャイに最適)

成城石井のオリジナルブレンド アッサム

成城石井で購入したアッサムのストレートティー
成城石井|アッサム:濃い水色と力強い香りが印象的。
筆者
筆者

今回はストレートで。しっかりしたコクと麦芽の甘みが感じられて、深みのある一杯になりました。食事にも甘いお菓子にも合わせやすい印象です。

セイロン(スリランカ)|万能で失敗しにくい

クセが少なくバランスの良い味わい。ホットでもアイスでも扱いやすい万能タイプ。
おすすめ飲み方:ストレート/アイスティー/少量ミルク

  • 抽出目安:95℃/2.5〜3分
  • シーン:食事と一緒に・毎日の一杯・来客用にも
  • ひとこと:ディンブラやヌワラエリヤなど産地で個性が変わるのも楽しい

成城石井のセイロン・ディンブラ。ティーバッグパックとカップの紅茶、ポテトチップスとクッキーを添えたテーブル

成城石井のセイロン・ディンブラ
成城石井|セイロン・ディンブラ:クセがなくバランスの良さが魅力。
筆者
筆者

成城石井で購入したディンブラをストレートで。クセがなくすっきりしていて、どんな食事にも合う“毎日の紅茶”という印象でした。

3種類の違いが一目でわかる比較表

項目 ダージリン アッサム セイロン
香り 花・果実のように華やか 麦芽様の甘み、力強い クリーンで爽やか
味わい 軽やかで上品 濃厚なコク バランス良好
渋み 弱〜中 中〜強 中(扱いやすい)
おすすめ飲み方 ストレート ミルクティー・チャイ ストレート/アイス

最初の買い方と失敗しないコツ

  • ティーバッグで少量から:味の方向性を確認 → 気に入ったらリーフへ
  • 抽出は“短めスタート”:渋みが出すぎないよう2分台から試す
  • アイスは急冷で:濃いめに淹れて氷へ一気に注ぐと濁りにくくクリア

👉 具体的な手順は
ティーバッグ紅茶の美味しい淹れ方
アイスティーの美味しい作り方|

まとめ

ダージリン=華やかな香りでストレートに、アッサム=濃厚でミルクティーに、セイロン=クセが少なく万能タイプ。
この3種類を知っておくだけで、紅茶選びはぐっと簡単になります。

「今日は香りでリフレッシュしたいからダージリン」
「甘いお菓子と一緒ならアッサム」
「どんな場面でも失敗したくないときはセイロン」

そんなふうに気分やシーンで選ぶだけで、いつもの紅茶時間がもっと豊かに。

さらに一歩進んでみたい方は…
👉 ダージリンとアッサムの違いを徹底比較
👉 スリランカ紅茶の魅力(ディンブラ/ヌワラエリヤ/ウバ)

もチェックしてみてください。きっと“あなたの定番の一杯”が見つかりますよ☕✨

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました