どれを選べば正解?と悩んでいた私がハマった、スリランカ紅茶3産地の魅力(ディンブラ・ヌワラエリヤ・ウバ)

スリランカ

どれを選べば正解?と悩んでいた私がハマった、スリランカ紅茶3産地の魅力(ディンブラ・ヌワラエリヤ・ウバ)

 

「セイロンティーって聞くけど、違いがよく分からない…」そんな方へ。
私が実際に飲んで分かったディンブラ/ヌワラエリヤ/ウバの“性格の違い”を、味・香り・飲み方でやさしく整理しました。この記事だけで「次はこれを飲もう!」が決まります☕

スリランカ紅茶(セイロンティー)とは?

スリランカ紅茶の産地マップ

スリランカ紅茶の産地マップ

    スリランカ紅茶の産地マップ 標高によって紅茶の特徴が大きく変わります。
  • ハイグロウン(高地産/標高1,200m以上)
    例:ヌワラエリヤ・ウバ
    → 香りが高く爽やかで、ストレートに最適。
  • ミディアムグロウン(中地産/標高600〜1,200m)
    例:ディンブラ
    → 香り・渋み・コクのバランスが良く、アイスにもミルクにも合う万能型。
  • ローグロウン(低地産/標高600m以下)
    例:キャンディ
    → 濃厚で力強く、ミルクティーにぴったり。

「セイロンティー」はスリランカ産の紅茶の総称。島内には複数の産地(ディンブラ/ヌワラエリヤ/ウバ など)があり、
標高や気候の違いで香り・渋み・水色が大きく変わるのが魅力です。

3産地の違いが一目で分かる比較表

産地 味・香りの特徴 水色 おすすめの飲み方 抽出目安
ディンブラ 香り・渋み・コクのバランスが良い万能タイプ 明るい銅色 ストレート/アイス/ミルク少量 95℃・2.5〜3分
ヌワラエリヤ 高地産ならではの清涼感。青リンゴのような爽やかさ 淡いオレンジ ストレート/レモンティー/アイス 90〜95℃・2〜2.5分
ウバ メントール感のある香りとキレのある渋み 赤みの強い銅色 ミルクティー/アイスミルク 95〜100℃・3〜4分

ディンブラ|万能型。アイスにもミルクにも◎(成城石井レビュー)

迷ったらまずディンブラ。香り・渋み・コクのバランスが良く、ホットもアイスも失敗しにくい万能選手です。

成城石井のセイロン・ディンブラ。ティーバッグパックとカップの紅茶、ポテトチップスとクッキーを添えたテーブル

成城石井のセイロン(ディンブラ)ティーバッグのパッケージと淹れた紅茶(明るい銅色)
成城石井「セイロン・ディンブラ」レビュー|明るい銅色の水色。軽い渋みとクリーンな香りで、毎日飲みやすいバランス型。
・ストレートもアイスも◎ ・ポテチやクッキーと好相性 ・ティーバッグで扱いやすい
  • おすすめの飲み方:ストレート、急冷アイス、ミルク少量
  • 抽出のコツ:95℃/2.5〜3分。アイスは濃いめ→氷へ一気に注ぐとクリアに。
  • ペアリング:ビスケット、マドレーヌ、サンドイッチ

👉 アイスは失敗しがち…という方へ:
アイスティーの美味しい作り方|濁らないコツ

ヌワラエリヤ|青リンゴのように爽やか(購入予定+期待)

高地産の代表格。清々しいアロマと軽やかな渋みで、夏のストレートやレモンティーに最適。

セイロンティー ヌワラエリヤ

ヌワラエリヤのイメージ:淡いオレンジ色の紅茶とレモンスライス(イメージ画像)
※現在はイメージ写真。実物は購入後に撮影して差し替え予定です。
想定シーン:レモンケーキやスコーンと一緒に、午後の爽やかな一杯に。
  • おすすめの飲み方:ストレート、レモンティー、水出しアイス
  • 抽出のコツ:90〜95℃/2〜2.5分。繊細なので長時間抽出しすぎない
  • ペアリング:レモンケーキ、スコーン、フルーツタルト

👉 渋みが苦手なら:
渋み控えめで飲みやすい紅茶おすすめ7選

ウバ|力強い香りとキレ。ミルクとも好相性

スリランカを代表するハイグロウンティー。メントールを思わせる爽快感のある香りと、きりっとした渋みが持ち味。
ミルクに負けない力強さがあるので、ミルクティーやチャイにも。

セイロンティー・ウバ(ストレートティー)

アフターヌーンティーでいただいたウバ。 赤みの強い水色で、メントールを思わせる爽快感とキレのある渋みがしっかり。 ケーキやスコーンに合わせても存在感があり、まさに「主役級」の紅茶でした。

  • おすすめの飲み方:ホットストレート、ミルクティー、アイスミルクティー
  • 抽出のコツ:95〜100℃/3〜4分。少し長めに抽出すると香りが立ちます。
  • ペアリング:チョコレートケーキ、バターリッチな焼き菓子

👉 ミルク好きさん向け:
濃厚ミルクティー向け紅茶5選|選び方ガイド

どのシーンでどれを選ぶ?早見表

シーン おすすめの紅茶
朝の目覚めに ディンブラ(バランス良くすっきり)
夏の午後に爽やかさを ヌワラエリヤ(レモンティーや水出し)
ケーキや甘いものと一緒に ウバ(濃厚ミルクティー)
アイスティーを作りたいとき ディンブラ or ヌワラエリヤ

初心者にやさしいブランドと買い方

  • トワイニング:スーパーでも手に入る定番。手軽にディンブラやウバが楽しめます。
  • ルピシア:シーズン限定や産地別セイロンが豊富。少量から買えるので初心者向き。
  • 日東紅茶:コスパ重視。水出し用ティーバッグもあり、夏のアイスティーに便利。
筆者
筆者

ルピシアはご褒美用、トワイニングは日用品として常備。まずは少量パックで味の方向性を確かめて、好みが見えたらリーフへ。

よくある質問(FAQ)

Q. セイロンティーとスリランカ紅茶は同じ?

A. はい、同じです。セイロンはスリランカの旧国名で、紅茶の呼称として今も使われています。

Q. 初心者がまず試すならどれ?

A. バランスの良いディンブラがおすすめ。クセが少なく、アイスでもホットでも美味しく飲めます。

Q. ミルクティーに一番合うのは?

A. 力強い渋みと香りを持つウバ。ミルクに負けない芯の強さがあります。

まとめ

スリランカ紅茶は産地ごとに個性が際立ちます。
ディンブラ=万能/ヌワラエリヤ=爽やか/ウバ=力強さ
気分やシーンに合わせて選ぶだけで、毎日のティータイムがぐっと豊かに。まずは手に入りやすいブランドから試して、お気に入りの一杯を見つけてみてください☕✨


関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました