なんで私のアイスティーだけ濁るの?失敗続きの私がやっと辿り着いたクリアな作り方
夏になると「自分でアイスティーを作ってみよう!」と挑戦するたびに、なぜか濁ってしまってガッカリ…。
そんな失敗続きだった私が、試行錯誤の末にたどり着いた“濁らないアイスティーの作り方”を体験レビューで紹介します☕❄️
なぜアイスティーは濁るのか?
紅茶が白く濁る原因は、タンニンとカフェイン。
急に冷やされることで、この2つが結合して白くにごってしまうんです。

筆者
初めてアイスティーを作ったとき、冷蔵庫で冷やしたら真っ白に濁って大失敗💦
あのときは「なんで!?」って本気で凹みました…。
私の失敗談と気づき
初めて作ったとき、ポットで紅茶を淹れてそのまま冷蔵庫へ。
数時間後、ワクワクしながら注いでみたら…真っ白に濁ったアイスティー。
味もエグみが強くて全然美味しくありませんでした💦
そこから本やネットで調べ、実際に何度も試して分かったのは…
作り方のコツを守れば、初心者でもちゃんとクリアなアイスティーができる!ということでした。
濁らない2つの作り方
1. 急冷式(爽快で香り高い)
- 茶葉:5g(ティースプーン山盛り2杯)
- 熱湯:300mlで3分抽出
- 氷をたっぷり入れたグラスへ一気に注ぐ

筆者
この方法を試したとき、初めて透明感あるアイスティーができて感動!
氷の音と一緒に、ふわっと立ちのぼる香りが爽やかでした。
2. 水出し(まろやかで失敗なし)
- 茶葉:10g(ティーバッグなら2個)
- 水:500ml
- 冷蔵庫で4〜6時間じっくり抽出

筆者
苦みや渋みが抑えられ、ほんのり甘い仕上がりに。
夜寝る前に仕込んでおくと、翌朝にはクリアなアイスティーが完成していました。
アイスティーにおすすめの紅茶
- ダージリン … 爽やかでフルーティー。ストレート向き。
- ディンブラ … 渋みと香りのバランスが良い万能型。
- アッサム … コクがあり、アイスミルクティーにぴったり。
氷で急冷したアールグレイのアイスティー。爽やかなベルガモットの香りが夏にぴったり。

ダージリンセカンドフラッシュを水出しで。濁らず、すっきりと仕上がりました。

筆者
急冷式で初めて透明なアイスティーができた瞬間、「これだー!」って小さくガッツポーズしちゃいました✨
初心者に優しいブランド
- トワイニング … スーパーで買いやすい定番。
- ルピシア … 季節限定やフレーバーが豊富。
- 日東紅茶 … コスパ重視。水出し専用ティーバッグも便利。
よくある質問(FAQ)
- Q. なぜアイスティーが濁るの?
- A. 急冷によって成分が結合するから。濃く淹れすぎないのも大事です。
- Q. ティーバッグでも大丈夫?
- A. もちろん!むしろ初心者さんはティーバッグがおすすめです。
- Q. 作り置きできる?
- A. 冷蔵保存で24時間以内に飲みきるのがベスト。
まとめ
濁らないアイスティーを作るには、急冷か水出しがコツ。
ストレートはダージリンやディンブラ、ミルクティーはアッサムがおすすめです。
何度も失敗してきた私だからこそ断言できます。
クリアなアイスティーができたときの感動は格別!✨
ぜひ今日から、あなたの家でも挑戦してみてくださいね。



コメント