紅茶 品種別人気ランキング|香りと飲み方のおすすめ7選

ダージリンのファーストフラッシュとセカンドフラッシュ ⭐紅茶くらべ

 

  1. 目次
  2. 【香りで選ぶ】紅茶 品種 人気ランキング7選|実体験レビュー付き
    1. 【若葉の爽やかさ】ダージリン ファーストフラッシュ|和菓子とも好相性
    2. 【マスカテル香の誘惑】ダージリン セカンドフラッシュ|アイスで2通りの味わい
    3. 【香りの女王】アールグレイ|昼はストレート、夜はルイボスでリラックス
    4. 【夏にぴったり】ヌワラエリヤ|柑橘系スイーツと爽やかティータイム
    5. 【やさしい甘み】ニルギリ|冬はミルクティーでほっと一息
    6. 【コクのある深み】ディンブラ|午後のミルクティーに最適
    7. 【秋の円熟味】ダージリン オータムナル|焼き菓子とじっくり味わう
  3. 初心者必見!失敗しない紅茶品種の選び方4つのポイント
    1. 1. 香り・味・渋みのバランスを見る
    2. 2. 飲み方(ストレート・ミルク・アイス)で選ぶ
    3. 3. 季節やシーンに合わせて選ぶ
    4. 4. 価格や入手しやすさも考慮する
  4. これだけ覚えればOK!紅茶の主要品種と特徴一覧
    1. ダージリン
    2. アッサム
    3. セイロン(ディンブラ/キャンディ など)
    4. キームン(祁門紅茶)
    5. ニルギリ
    6. アールグレイ(フレーバードティー)
  5. 紅茶をもっと美味しく!アレンジ&お菓子ペアリング完全ガイド
    1. 1. お菓子とのペアリング
    2. 2. 季節ごとの楽しみ方
    3. 3. フレーバーアレンジ
  6. 今日から紅茶時間が変わる|まとめ

目次

  1. 【香りで選ぶ】紅茶 品種 人気ランキング7選|実体験レビュー付き
    1. 【若葉の爽やかさ】ダージリン ファーストフラッシュ|和菓子とも好相性
    2. 【マスカテル香の誘惑】ダージリン セカンドフラッシュ|アイスで2通りの味わい
    3. 【香りの女王】アールグレイ|昼はストレート、夜はルイボスでリラックス
    4. 【夏にぴったり】ヌワラエリヤ|柑橘系スイーツと爽やかティータイム
    5. 【やさしい甘み】ニルギリ|冬はミルクティーでほっと一息
    6. 【コクのある深み】ディンブラ|午後のミルクティーに最適
    7. 【秋の円熟味】ダージリン オータムナル|焼き菓子とじっくり味わう
  2. 初心者必見!失敗しない紅茶品種の選び方4つのポイント
  3. これだけ覚えればOK!紅茶の主要品種と特徴一覧
  4. 紅茶をもっと美味しく!アレンジ&お菓子ペアリング完全ガイド
  5. 今日から紅茶時間が変わる|まとめ

紅茶 品種 人気ランキング|初心者も失敗しない香り別おすすめ7選と選び方

筆者
筆者

ルピシアでは必ず茶葉の香りをチェック。おかげで「買って失敗」はほぼゼロです😊

紅茶には数えきれないほどの品種がありますが、今回ご紹介するのは香り別に楽しむタイプの紅茶

香りや味わいにそれぞれ特徴があり、自分に合った紅茶を見つけたい初心者の方や、日常の紅茶時間をもっと豊かにしたい方に特におすすめです。

私は紅茶専門店ルピシアに通い、店頭で茶葉の香りを確かめながら様々な紅茶を飲み比べてきました。香りを嗅いでから選べるので、ほとんど失敗がありません。

本記事では、そんな体験をもとに初心者でも失敗しない香り別の紅茶 人気ランキング7選をご紹介。実際に飲んだ感想に加え、これから迎えたい“ご褒美紅茶”の想像レビューも交えながら、あなたの紅茶選びをお手伝いします。

【香りで選ぶ】紅茶 品種 人気ランキング7選|実体験レビュー付き

【若葉の爽やかさ】ダージリン ファーストフラッシュ|和菓子とも好相性

茶葉は青々しく、淹れると輝く黄金色の水色。ひと口で若葉のようなみずみずしい風味が広がり、緑茶のような爽やかさに驚かされます。ホットでは香りが立ち、アイスではまろやかな甘みが際立ちます。羊羹や干菓子と相性抜群です。

筆者
筆者

春の風をそのまま飲んでいるみたい。黄金色のきらめきに毎回うっとり…。

ダージリンファーストフラッシュ2025のホットティーとパッケージ。黄金色の水色が特徴的。

ダージリンファーストフラッシュ2025のホットティーとパッケージ。黄金色の水色
ルピシア「ダージリン ファーストフラッシュ 2025」。黄金色に輝く水色と若葉のような爽やかな香り。
抽出条件 ティーバッグ / 湯量 湯温 時間
ホット(ストレート) 1袋 / 200〜250ml 85〜95℃ 2〜2.5分

 

【マスカテル香の誘惑】ダージリン セカンドフラッシュ|アイスで2通りの味わい

ファーストより濃い茶葉色、オレンジ寄りの水色。マスカテルフレーバーの甘い香りとコクが魅力。

私はアイスティーでストレートとアイスミルクの2種を飲み比べ、ストレートは華やかな香りとキレのある渋み、ミルクはコクと甘みが増してまろやかに変化するのを楽しんでいます。

ダージリン セカンドフラッシュ2025の水出しアイスストレートティーとパッケージ。琥珀色の水色が特徴。

ダージリンセカンドフラッシュ2025の水出しアイスストレートティーとパッケージ。琥珀色の水色
水出しアイスストレート。爽やかな香りとほのかな甘みが夏にぴったり。
抽出条件 ティーバッグ / 水量 水温 時間
水出し(ストレート) 2袋 / 500〜600ml 冷水(冷蔵) 2〜3時間

筆者
筆者

ストレートは香りとキレ、ミルクを入れるとコクと甘み。
同じ茶葉でも表情がガラッと変わります。

ダージリンセカンドフラッシュ2025のアイスミルクティーと栗の和菓子
ダージリンセカンドフラッシュ2025のアイスミルクティーと栗の和菓子の盛り合わせ。
アイスミルクティー+栗の和菓子。まろやかなコクが和の甘みを引き立てる贅沢ペアリング。
抽出条件 ティーバッグ / 水量 水温 時間 仕上げ
水出し濃いめ(ミルク割) 2袋 / 300〜350ml 冷水(冷蔵) 2〜3時間 抽出後に牛乳100〜150mlを加える

【香りの女王】アールグレイ|昼はストレート、夜はルイボスでリラックス

ベルガモットの柑橘香が華やかで、ストレートで余韻が続きます。夜はカフェインレスのルイボスアールグレイでリラックス。チョコレートやマドレーヌとも好相性で、香りだけで一日の疲れがほどけるようです。

トワイニング レディグレイのティーバッグとカップ
トワイニング レディグレイのティーバッグを入れた紅茶カップとパッケージ。柑橘系の香りが特徴。
同系統の人気フレーバー「トワイニング レディグレイ」。オレンジ&レモンの華やかさで軽やかな飲み心地。
抽出条件 ティーバッグ / 湯量 湯温 時間
ホット(ストレート) 1袋 / 200ml 熱湯(約95℃) 2〜3分
ルピシア ルイボスアールグレイのパッケージとカップ。カフェインレスで夜も楽しめる
ルピシア ルイボスアールグレイのパッケージ、ガラスサーバー、カップに注がれた紅茶。カフェインレスで夜も楽しめる。
ルピシア「ルイボス アールグレイ」。ベルガモット香×ルイボスのまろやかさで夜のリラックスタイムに。
抽出条件 ティーバッグ / 湯量 湯温 時間
ホット(ストレート) 1袋 / 200〜250ml 熱湯 3〜5分

【夏にぴったり】ヌワラエリヤ|柑橘系スイーツと爽やかティータイム

淡い琥珀色と清涼感ある香りが特徴の想像レビュー。軽い口当たりで春夏のアイスティーに。柑橘タルトやフルーツゼリーと合わせたい紅茶です。まだ飲んだことはありませんが、ご褒美紅茶として近々購入予定。

【やさしい甘み】ニルギリ|冬はミルクティーでほっと一息

透明感ある明るい水色で渋みが少なく飲みやすいと想像。冬はミルクティーにしてビスケットやバタークッキーと。こちらもご褒美紅茶として購入予定で、手に入れたらじっくり味わうつもりです。

【コクのある深み】ディンブラ|午後のミルクティーに最適

しっかりとした香りとやや強めの渋みが魅力の想像レビュー。ミルクティーにするとコクが増し、スコーンやバターケーキと好相性。まだお迎えできていませんが、特別な日のご褒美として購入を予定しています。

【秋の円熟味】ダージリン オータムナル|焼き菓子とじっくり味わう

落ち着いた琥珀色と、熟成感のあるまろやかさが特徴の想像レビュー。秋の夜長に、和菓子や焼き菓子と合わせてしみじみ楽しみたい一杯です。

初心者必見!失敗しない紅茶品種の選び方4つのポイント

1. 香り・味・渋みのバランスを見る

爽やかな香りならダージリン、コク重視ならアッサム、花や柑橘の香りが好きならアールグレイなど、好みの指針を持つと選びやすくなります。渋みの強弱もチェックして、自分の“ちょうどいい”を見つけましょう。

2. 飲み方(ストレート・ミルク・アイス)で選ぶ

同じ茶葉でも飲み方で印象は一変します。私はダージリンをホット/アイスで、セカンドフラッシュはストレートとアイスミルクで比較。シーンに合わせた選び分けができます。

筆者
筆者

迷ったらまずはアールグレイ。香りで外しにくく、昼は紅茶葉、夜はルイボスに切り替えが万能!

3. 季節やシーンに合わせて選ぶ

夏は水出しダージリンやヌワラエリヤ、冬はニルギリやディンブラのミルクティー、春秋はキームンやアールグレイのストレートで香りを堪能。来客時には香り豊かなアールグレイや高級紅茶を。

4. 価格や入手しやすさも考慮する

ご褒美紅茶も素敵ですが、普段飲み用の手頃な銘柄も確保すると続けやすいです。スーパーならリプトン、トワイニング、日東紅茶のティーバッグが定番。

茶葉なら同ブランドに加え、輸入食品店や専門店(カルディ、成城石井など)でジャンナッツ、マリアージュフレール、ウェッジウッドも入手可能。ルピシアのように香りを確かめられる店舗もおすすめです。

これだけ覚えればOK!紅茶の主要品種と特徴一覧

ダージリン

「紅茶のシャンパン」。ファーストは若葉のように爽やか、セカンドはマスカテル香とコク、オータムナルは落ち着いた円熟味。基本はストレート推奨。

アッサム

力強いコクと甘み、はっきりした渋み。ミルクティーに最適で、朝食や焼き菓子と好相性。

セイロン(ディンブラ/キャンディ など)

バランス良好。ディンブラはコク、キャンディは軽やかで飲みやすい。レモンティーやアイスも◎。

キームン(祁門紅茶)

上品な花香とほのかな甘み。ストレートで香りを堪能、チョコや焼き菓子と。

ニルギリ

明るい水色で渋みが穏やか。ストレートでもミルクでもOK。アイスで濁りにくいのも長所。

アールグレイ(フレーバードティー)

ベルガモットの柑橘香。昼は紅茶葉のストレート、夜はカフェインレスのルイボスでリラックス。

紅茶をもっと美味しく!アレンジ&お菓子ペアリング完全ガイド

1. お菓子とのペアリング

  • ダージリン ファーストフラッシュ × 羊羹・干菓子(渋みと甘さの調和)
  • アールグレイ × チョコレート・マドレーヌ(柑橘香と濃厚さのバランス)
  • ディンブラ × スコーン・バターケーキ(ミルクでコクをアップ)

2. 季節ごとの楽しみ方

  • 夏:水出しダージリン/ヌワラエリヤのアイスティー
  • 冬:ニルギリ/ディンブラのホットミルクティー
  • 春秋:アールグレイ/キームンをストレートで

3. フレーバーアレンジ

  • シナモンやクローブでスパイシーに
  • オレンジピールやレモンで爽やかに
  • ジンジャーを加えて体を温める冬の一杯に

筆者
筆者

本文の抽出条件どおりに淹れると、写真に近い味に。まずはファーストの85–95℃・2〜2.5分から!

今日から紅茶時間が変わる|まとめ

紅茶は香りや味わいの個性が豊か。今回は、実体験に基づく香り別 人気ランキング7選と、選び方・楽しみ方のコツをお届けしました。

香り・味・渋み、飲み方、季節、入手しやすさ――この視点を持てば、初心者でも自分にぴったりの紅茶に出会えます。

気になる品種からぜひ試して、ホット/アイスやストレート/ミルクの飲み比べも楽しんでください。お気に入りの一杯が、毎日のティータイムを豊かにしてくれます☕

コメント

タイトルとURLをコピーしました