【初心者向け】ダージリンとアッサムの違い|味・香り・おすすめの飲み方を徹底比較
「ダージリンとアッサムって、よく聞くけど何が違うの?」
紅茶売り場で迷ったことはありませんか?
本記事では香りとコクの違いをわかりやすく整理し、実際に飲んでみたレビューも紹介します☕
ダージリン vs アッサム|比較表
特徴 | ダージリン | アッサム |
---|---|---|
産地 | インド北部(ヒマラヤ山麓) | インド北東部(アッサム平原) |
香り | 花やマスカットのように華やか | 麦芽のような甘み(モルティー) |
水色 | 明るい黄金色 | 濃い赤褐色 |
おすすめ | ストレート、アイスティー | ミルクティー、チャイ |
ダージリンの特徴とおすすめの飲み方
「紅茶のシャンパン」と呼ばれるダージリン。
ファーストフラッシュは爽やか、セカンドフラッシュは果実感…季節で印象が変わるのも面白い紅茶です。
おすすめの飲み方:95℃のお湯で2〜3分。お砂糖なしのストレートがおすすめ。
📷 実際に飲んでみました|ルピシアのダージリン ファーストフラッシュ
ルピシアのダージリン ファーストフラッシュをストレートで淹れてみました。
一口飲むと緑茶のような爽やかさと、花のような香りがふわっと広がります。
「紅茶って渋いだけじゃない」と実感できて、紅茶好きになったきっかけの一杯です。
アッサムの特徴とおすすめの飲み方
アッサムは「甘みとコク」が魅力。ミルクを入れても負けない力強さがあります。
スパイスを加えてチャイにするのもおすすめです。
おすすめの飲み方:100℃で3〜4分。温めた牛乳を加えると贅沢な味わいに。
📷 実際に飲んでみました|成城石井のアッサム
成城石井で買ったアッサムをストレートで試しました。
口に含むと濃厚なコクと甘みが広がり、「これならミルクを入れても負けない」と納得。
次回はスパイスを加えてチャイに挑戦する予定です。
どっちを選ぶ?シーン別まとめ
- 香りを楽しみたい → ダージリン
- 濃厚な一杯で朝をスタートしたい → アッサム
- アイスティーで爽やかに → ダージリン
- 甘いスイーツと合わせたい → アッサム
初心者におすすめブランド
- ルピシア: ご褒美紅茶に。香りを嗅ぎながら選べます。
- トワイニング: スーパーで手に入りやすく日常使いに◎。
- フォートナム&メイソン: 贈り物にもぴったりの上質ブランド。
よくある質問
- Q. ダージリンとアッサムをブレンドしてもいい?
- A. もちろんOK!香り+コクのバランスで贅沢な一杯に。
- Q. 初心者はどっちから試すべき?
- A. ストレート好きならダージリン、ミルクティー好きならアッサム。
- Q. ティーバッグとリーフ、どちらがおすすめ?
- A. 手軽さ重視ならティーバッグ、香り重視ならリーフ。
まとめ
ダージリン=香り重視・ストレート向き。
アッサム=コク重視・ミルクティー向き。
気分やシーンに合わせて選ぶと、紅茶時間がもっと楽しくなります😊
コメント